1. TOP
  2. コラム
  3. 《column.29》経年変化と経年劣化の違い

2025.11.14

《column.29》経年変化と経年劣化の違い

kissora

コラム・29

経年変化と経年劣化の違い

kissoraのコラム第29弾は「経年変化と経年劣化の違い」についてです。字面は似通う両者ですが、それらが指す状態は異なります。本コラムでは定番シリーズ「アマーレ」を例に取り、その違いについて解説します。補足の情報として正しく理解することで、より豊かに革製品をお楽しみいただければ幸いです。

kissora

素材を問わず辞書で『経年変化』と引くと -年月を重ねることで物の品質や性質が変化すること-と出ます。これは時間の経過による自然な変化を意味し、革製品の魅力の一つとしての単語として使用されます。さらに革製品においては、素材の仕上げ、使用期間や使い方、お手入れの有無や製品自体の個性によっても変化の特徴は異なります。下記ではkissoraの定番アイテムであるアマーレを例に『経年変化』の代表的な特徴をお伝えします。

kissora
特徴 ①

表情の変化…表情の中で代表的なのは《色(濃淡)》《質感》の変化です。こちらは経年変化の現象の中でも代表的でご存知の方も多いかと思います。
一般的には、《色(濃淡)》は、使い込むことで手やクリームの油分が加わったり、紫外線等を浴びることで元の色から何段と深く、濃い色へと変化していきます。《質感》の変化は、主に「ツヤが増して」いきます。使い込むことで素材に元々含まれていた油分が表面に表れ、摩擦を受けることで革の繊維が引き締まって潰れていくことで表面の質感が滑らかになり、ツヤが生まれる仕組みで表出する変化です。

特徴 ②

形状の変化…使い始めはハリがあり、ふっくらしながら、比較的硬い質感の多い染料仕上げのシリーズですが、使用と共に柔らかく手馴染みのよい質感になるのも特徴の一つです。使い方や収納する内容量によっても異なりますが、一般的には、一回り小さくギュッと凝縮されたように変化していきます。なお、形状保持能力は失われないのも特徴です。むしろ時間と共に繊維構造が安定し、使う人の身体や手の形へと馴染んでいき、製品としてのデザイン性もさらに活きてきます。

kissora

『経年劣化』と引くと -時間の経過とともに物の品質が低下すること-と出ます。「劣化」と付くことからわかるように一般的にはマイナスのイメージを含んでおり、状態が悪化することを意味します。革製品における経年劣化の大きな原因は「日焼け」と「乾燥」です。同じく『経年劣化』するとどのような現象が起きるか大まかな特徴をお伝えします。

kissora
特徴 ①

褪色(色褪せ)…目に見えて分かる変化の一つが褪色です。通常、革製品は時間をかけて使用し、経年変化することで濃淡が濃くなり色が深まることが一般的です。しかし経年劣化すると「褪色」し、色が薄くなる傾向があります。これは、乾燥により染料が飛び、色褪せてしまうためです。特に水に濡れた状態で放置すると繊維が膨張し、染料が流れやすくなり、乾いてもそのまま使ってしまうことで摩擦が起こり褪色が進行します。

特徴 ②

質感の変化…手に触れた感触、雰囲気も変化します。経年変化した際の革製品は、革特有のしっとりと柔らかい質感へと変化することが多いのが特徴です。対して経年劣化は前述にもある通り、乾燥することによって進行します。そのため、製品に含まれていた水分、油分が揮発することでパサつき、パキッと硬い状態になります。この状態になると革はさらに繊細になり、元々の状態よりも傷や水シミ等に弱くなる傾向があるため、ヒビ割れ等の原因にもなります。

kissora

kissora

YouTubeでもコラムと同様に「経年変化」と「経年劣化」の違いについて解説しながら、革製品をより楽しむための秘訣をお伝えしております。ぜひ併せてご覧ください。

YouTubeチャンネル「kissoraの中の人」

kissora

セクション2までお伝えした中で「経年劣化」「褪色」はネガティブなイメージとしてお伝えしましたが、それらの現象はあくまで革素材が持つ特性が存分に表出した結果であり、製品としての機能は保持しています。その上で、あくまでもより良い状態で革製品をお使いいただきたいという想いを込めて、こちらのセクションは展開しています。

kissora

コツ ①

定期的なお手入れ

経年劣化の大きな原因の一つは「乾燥」です。革製品を良い状態で保つには「水分」と「油分」を定期的に革素材へ補給してあげることが大切です。デリケートクリームでの保湿を含むお手入れを月1回を目安に行いましょう。月に1回が難しい場合は思い立ったタイミングで行うだけでも十分に効果があります。

kissora

コツ ②

正しく保管すること

褪色の大きな原因2つ目は「紫外線、蛍光灯を浴び続けること」です。紫外線を浴び続けると同じく「乾燥」や乾燥による「ヒビ割れ」が起きる原因となり、同じく修復することができません。また、湿度が高すぎる場所に長い間放置しておくと、カビが発生する原因となる為おすすめしません。上記を踏まえた上で、おすすめの保管方法は「クローゼット等の暗所に、密閉せず収納すること」です。光の吸収が少なく、ある程度風が通り抜けながら、生活の場所を取らない適切な場所としておすすめしております。

kissora

コツ ③

使い込むこと

最後のコツはとにかく使い込むことです。革製品はまだまだ敷居が高く、価格帯も高い為、より丁重に扱われる場合が多くあります。ただ、自然物であった革は、使うことなく保管していても日々環境に応じて変化します。仕舞い込んでしまうと同じくカビの原因にもなります。
経年変化には「摩擦」も大切な要素の一つとなります。たくさん使ってたくさんのものに触れ、革素材をのびのびとさせてあげることも大切なことです。

革製品のお手入れは大きく分けると4ステップ+α。【 汚れ落とし ▶︎ 栄養補給 ▶︎ 乾拭き ▶︎ ツヤ出し +α(撥水スプレー)】です。kissoraのアイテムはこれらの手順を踏んだお手入れを行っていただければ、より長く革製品をお楽しみいただけます。ご不明点等ございましたら、SNS等でのお問い合わせ、YouTubeのコメントにて受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。

デリケートクリーム
KIRD-001
1,430円 税込
馬毛ブラシ
KIRD-002
1,430円 税込
プロテクターアルファ
KIRD-003
1,760円 税込
クリームエッセンシャル
KIRD-004
2,090円 税込
ポリッシングコットン
KIRD-005
660円 税込

kissoraケア用品一覧はこちら

kissora

前述にて「経年変化」「経年劣化」が起きた場合の様子についてお伝えしましたが、全ての革製品に同じような現象が起きるわけではありません。それらは革の特性を活かした《タンニン鞣し》《染料仕上げ》《素上げ》によって仕上げられた製品に多く見られる現象です。
※《》のキーワードについては過去のコラムをご参照ください。

キソラで販売している製品は、様々な仕上げの革を使用しシリーズを展開しています。革製品を初めてお使いいただく方から、革製品に嗜好がある方、使用頻度や革の特徴の好みまで、ご自身のニーズに合った製品が見つかる手助けとして「経年変化チャート(※下記参照)」を店頭でも展開しています。日頃の使い方や使う先のことを想像し、チャート参考にしながら、楽しく革製品を選んでいただけると嬉しいです。

kissora
トラブルの少ない革製品を使いたい方

▶︎ チャート左下シリーズ:《クローム鞣し》《顔料仕上げ》の素材を使用した製品を選ぶことをおすすめします。顔料は自然物である革素材に人工的な加工物としての塗料を付着することで色付けし、加工を行っています。そのため素材の上に膜を被せたような状態となり、「経年変化」「経年劣化」する外部からの要素を取り入れにくい状態となっているため、革製品初心者におすすめです。
ただし、革製品であることには変わりないため、トラブルが全く起きないわけではありません。また、劣化した際のメンテナンスはより困難になるため、セクション3でお伝えしたコツはお試しいただければと思います。
kissoraシリーズ例 :トミー、クオドロ、アテネ、マルシェ、シエロ等

革らしさを楽しみたい方

▶︎ チャート右上シリーズ:《タンニン鞣し》《染料仕上げ》《素上げ》の素材を使用した製品を選ぶことをおすすめします。それらは薄化粧、すっぴんに近い加工方法で、革が持つ特性を活かした仕上げです。そのため、革らしい魅力を味わうことができ、革特有の変化やトラブルも発生しやすくなります。
本コラムで登場した「アマーレ」シリーズを筆頭に、キソラでは革らしい特徴をもった素材を使用したシリーズの展開が8割を占めています。その中でも度合いがあり、それぞれに起こる変化も異なります。さらに革の表情、質感、特徴はシリーズ内でも個体差があります。ぜひ店頭でお手に取りながら、スタッフと相談しながら、自分好みの製品に出会っていただけると嬉しいです。
kissoraシリーズ例 :アマーレ、ヴァスカボックス、ロブスト2、フェスタ等

kissora

コラム例シリーズ紹介

Amare-アマーレ-

革の表面の加工を可能な限り行わず、ナチュラルな手触りと軽さを実現したkissoraの定番アイテム「アマーレ」。持つと革がギュッギュッと鳴くのが特徴で、使い込んでいくことで柔らかく馴染み、エイジングを楽しむ事もできます。
余分な塗装を施さない素上げ調に仕上げている為、ナチュラルな手触り感が特徴的な革となっております。その為、多少キズが付きやすいというデメリットもありますが、軽い爪傷や引っ掻き傷などは、指で揉めば馴染んで消えます。
目を引く表面のステッチが可愛らしいアクセントで、カラーバリエーションも豊富にラインナップしている長く愛されてきたアイテムです。


kissora

アマーレシリーズ
2WAY リュックサック
KIOB-017
W290×H300×D110mm
21,450円 税込


kissora

アマーレシリーズ
ショルダーバッグ
KIOB-014
W230×H160×D60mm
13,750円 税込

アマーレシリーズ一覧はこちら

kissora

kissoraのYouTubeチャンネル「kissoraの中の人」でも「経年変化チャート」を使いながら、キソラの定番シリーズについてご紹介しています。チャートは取扱店店頭でも展開中です。ぜひ併せてご覧ください。

YouTubeチャンネル「kissoraの中の人」

kissora店舗一覧はこちら

トップへ戻る

コラム一覧に戻る